診療案内
診療方針
長い間、基幹病院の循環器内科専門医として心筋梗塞、心不全、不整脈といった命に関わる病気を診て参りました。その経験を生かして、まずはこういった病気にかからないように予防医療に努めます。
原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病をしっかり管理します。健康診断などで異常が指摘されたときは必ず受診してください。
また、なってしまった場合には的確に診断し、治療します。必要があれば市民病院に紹介してさらに高度な診断治療をお願いします。
その後は、再発予防の治療、また、維持管理のための治療を行っていきます。症状がなくなると治ったと勘違いして受診しなくなる患者さんがみえますが、その後の予防維持管理が大切です。
長年勤務医として働いてきましたが勤務医は多忙ですので、市民病院での高度な治療が終わった患者さんを積極的に受け入れて、病診連携を通じて地域の循環器病の患者さんの管理を行います。
診療内容
内科
総合内科専門医として内科の一般的な疾患(風邪・インフルエンザ・気管支炎・アレルギー性鼻炎、胃腸炎など)にも対応します。
インフルエンザについてはテレビコマーシャルでも放送されているFUJIFILMの最新の診断機器(デンシトメトリー装置)で診断します。
この装置は、ウイルスが少ない感染初期のインフルエンザでも早期発見が可能になり、症状が進む前に治療が可能になります。
また、様々な疾患について、院内の検査設備を充実させていますが、精密な検査が必要な場合や入院が必要な場合は、市民病院をご紹介します。
循環器内科
高血圧
もっともありふれた生活習慣病ですが、症状がないために放置されやすいです。心不全のもっとも多い原因は高血圧です。健康診断などで血圧が高めと言われた方は一度受診してください。血圧の程度に合わせて治療しますのですぐに薬が出されるわけではありません。まずは家庭での血圧測定を行い、それにあわせて治療していきます。
心不全
高齢化社会が急速に進む日本において患者数が非常に増加しています。息切れやむくみなどがあるときは早めにご相談ください。
当日のうちにレントゲン、心電図、血液検査、心エコー等にて診断します。また、心不全は循環器内科のなかで最も入退院を繰り返しやすい疾患です。高齢者の場合、入院するとさらに体が弱って動けなくなってしまいます。当院ではできるだけ再入院しないように心不全の管理を厳密に行っていきます。
虚血性心疾患
虚血性心疾患とは狭心症、心筋梗塞のことですが、これは動脈硬化による病気です。高齢者が多いですが、食事の欧米化で若年層にも広がっています。胸の痛み、圧迫感、違和感などがある場合は早めに受診してください。病診連携にて冠動脈CT検査などをお願いします。緊急の場合はただちに市民病院に紹介します。
閉塞性動脈硬化症
おもに足の血管の動脈硬化によって足の血流が悪くなって歩くとあしが痛だるくなって歩けなくなります。休めばまた歩けるようになります。当院ではABIという検査で診断できます。初期は薬による治療を行いますが、程度によってはカテーテル治療が必要ですのでその場合は市民病院に紹介します。
不整脈
症状としてはどきどきするや脈がとぶことが多いです。いろんな種類がありますので、まず心電図をとります。当院では1回でわからなければ24時間のホルター心電図で診断します。また、心房細動という脳梗塞を起こしやすい不整脈もありますので、症状が弱くても脈が乱れていると思ったら早めに受診してください。不整脈も現在はカテーテルでおおくのものが治療可能となってきていますので、必要に応じて市民病院に紹介いたします。
ペースメーカー外来
ペースメーカー手術後の定期検査を行います。他の医療機関で手術を受けた方であっても当院でご相談に応じます。
禁煙外来
長年循環器専門医として働いてきて、心臓の病気になる人はやはりタバコをすっている人が多いです。心臓だけでなく、がんにならないためにも禁煙が大切です。世の中でも公共の場ではタバコを吸えるところは少なくなってきています。そろそろ禁煙したいなと思った方は気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群
夜寝ていていびきが大きい、また息が止まっていると言われたことはありませんか。そのため昼間が眠い、からだがだるいといった症状があれば睡眠時無呼吸症候群かもしれません。この病気はまた高血圧、心不全、不整脈の原因にもなると言われています。当院では、ご自宅で装着していただいた簡易型睡眠ポリグラフ検査の結果に基づき診断をします。
各種検診
当院では各種検診も行っております。全項目の検診のみならず必要な項目を抜粋した5種類のセットの検診項目を設定しています。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
「検診概要・価格表」クリックで拡大します。